2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2020年1月9日 心療内科医 たけお 書籍紹介 心身医学の偉人シリーズ① 池見酉次郎 今回はいつもと少し指向を変えて、心療内科の偉人を紹介したいと思います。 外国にも心身医学はドイツを中心に盛んな国もあるのですが、日本における心身医学の祖といえば、池見酉次郎(いけみゆうじろう)先生です。 今回は池見先生の […]
2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2020年1月8日 心療内科医 たけお 心身症各論 めまいの対処法|めまいがあっても動くほうがいい? 誰しもが一回は起こったことがある「めまい」 めまいの時、どのように対応したらよいか疑問に思ったことはありませんか? 特に積極的に動くかどうかは非常に重要な問題です。 今回はめまいの起こる原因と、動くかどうかの疑問にお答え […]
2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2020年1月7日 心療内科医 たけお 心身症各論 歯科心身症の治療|3つのヒント 口腔歯科心身症は心身症の中でも治療が難渋することが多い病気の一つです。 誰しも、虫歯や口内炎ができたことは一度や二度はあると思います。 そんな時、少しの傷でも気になって、日常生活に差し障るなんてこともご経験があるのではな […]
2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 心療内科医 たけお 心身症各論 半年以上続く痛み…3つの病名候補と大切なコト 痛みが続く病気は色々あります。 もちろん、代表的なものしては関節リウマチや変形性膝関節症など、明らかな病気がある場合もあります。 しかし、実際には、色々調べたが、どこにも異常がない、、、でも痛い!!という患者さんは結構い […]
2019年12月26日 / 最終更新日時 : 2019年12月26日 心療内科医 たけお 心理療法総論 本当の「共感」とは・・・ 患者さんに限らず、ひとに「共感」されることは、好ましいことだと思います。 今回は改めて「共感」について考えます。 共感には2種類ある! 共感に種類があることはあまり知られていません。 様々な見解がありますが、今回は「共感 […]
2019年12月25日 / 最終更新日時 : 2019年12月25日 心療内科医 たけお 心療内科総論 アレキシサイミア(失感情症)とアレキシソミア(失体感症) 今回はアレキシサイミアとアレキシソミアを取り上げます。 この二つ、非常にカタカナで書いても漢字で書いても非常に似ていますが、心療内科や心身症を語るうえで非常に大切な概念です。 今回は、この二つを分かりやすく解説します。 […]
2019年12月24日 / 最終更新日時 : 2019年12月24日 心療内科医 たけお 心理療法各論 ストレス解消に愚痴はあり?なし? 日々溜まるストレス… その対処には、人それぞれ得意な方法があると思います。 そんな中でも、今回は「愚痴」の効能について解説したいと思います。 ストレスコーピングの種類と具体例 ストレスへの対処法は別名「ストレスコーピング […]
2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月25日 心療内科医 たけお 心身症各論 あなたも持ってる?線維筋痛症の3つの原因 線維筋痛症はいわゆる「難病」の一つですが、病気を持つ人は意外と多く、日本国内では成人人口の約2%(50人に1人)、約212万人が病気を持っているという報告もあります。 今回は、そんな線維筋痛症の原因について解説します。 […]
2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2019年12月18日 心療内科医 たけお 心身症各論 サイコオンコロジー:がん患者と家族を支えるために… 心療内科は基本的には心身症を専門にする科ですが、精神科と同様に他の病気のサポート役としての役割をすることもあります。 その代表が「がん」です。 「がん」は今や、国民の2人に1人がかかる病気で、家族も含めると、がんと無縁で […]
2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2019年12月17日 心療内科医 たけお 心身症各論 こんな症状があったら危ない!摂食障害のリスク 摂食障害は発見が遅れると命にもかかわる病気です。 しかし実際には、摂食障害の診断まで要する時間が非常に長い患者さんも少なくありません。(ご自分では病気と思っていないため) 今回は、摂食障害でよくみられる症状について解説し […]