2019年12月26日 / 最終更新日時 : 2019年12月26日 心療内科医 たけお 心理療法総論 本当の「共感」とは・・・ 患者さんに限らず、ひとに「共感」されることは、好ましいことだと思います。 今回は改めて「共感」について考えます。 共感には2種類ある! 共感に種類があることはあまり知られていません。 様々な見解がありますが、今回は「共感 […]
2019年12月25日 / 最終更新日時 : 2019年12月25日 心療内科医 たけお 心療内科総論 アレキシサイミア(失感情症)とアレキシソミア(失体感症) 今回はアレキシサイミアとアレキシソミアを取り上げます。 この二つ、非常にカタカナで書いても漢字で書いても非常に似ていますが、心療内科や心身症を語るうえで非常に大切な概念です。 今回は、この二つを分かりやすく解説します。 […]
2019年12月24日 / 最終更新日時 : 2019年12月24日 心療内科医 たけお 心理療法各論 ストレス解消に愚痴はあり?なし? 日々溜まるストレス… その対処には、人それぞれ得意な方法があると思います。 そんな中でも、今回は「愚痴」の効能について解説したいと思います。 ストレスコーピングの種類と具体例 ストレスへの対処法は別名「ストレスコーピング […]
2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月25日 心療内科医 たけお 心身症各論 あなたも持ってる?線維筋痛症の3つの原因 線維筋痛症はいわゆる「難病」の一つですが、病気を持つ人は意外と多く、日本国内では成人人口の約2%(50人に1人)、約212万人が病気を持っているという報告もあります。 今回は、そんな線維筋痛症の原因について解説します。 […]
2019年12月18日 / 最終更新日時 : 2019年12月18日 心療内科医 たけお 心身症各論 サイコオンコロジー:がん患者と家族を支えるために… 心療内科は基本的には心身症を専門にする科ですが、精神科と同様に他の病気のサポート役としての役割をすることもあります。 その代表が「がん」です。 「がん」は今や、国民の2人に1人がかかる病気で、家族も含めると、がんと無縁で […]
2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2019年12月17日 心療内科医 たけお 心身症各論 こんな症状があったら危ない!摂食障害のリスク 摂食障害は発見が遅れると命にもかかわる病気です。 しかし実際には、摂食障害の診断まで要する時間が非常に長い患者さんも少なくありません。(ご自分では病気と思っていないため) 今回は、摂食障害でよくみられる症状について解説し […]
2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2019年12月16日 心療内科医 たけお 心理療法各論 【医師が解説】ダイエットに有用な心理療法5選 心療内科(心身医学)の治療法の中には、医学の枠にとらわれず応用できるものがあります。 今回はダイエットに心理療法が使えるかという点を解説したいと思います。 星の数ほどある心理療法… そのまえに、心理療法の解説をしておきま […]
2019年12月12日 / 最終更新日時 : 2019年12月12日 心療内科医 たけお 心身症各論 とっても身近な心身症⑦アトピー性皮膚炎 ご自身が、あるいはお子さんがアトピー性皮膚炎で悩んだ(現在も悩んでいる)方は以外と多いのではないかと思います。 今回は皮膚科領域で代表的な心身症の一つである、アトピー性皮膚炎について解説します。 アトピー性皮膚炎はストレ […]
2019年12月11日 / 最終更新日時 : 2019年12月11日 心療内科医 たけお 心理療法総論 臨床心理士/公認心理師とのウマい付き合い方 心療内科を受診すると、必ず心理士の先生がいて、、、カウンセリングを受けて、、、と思っている方も少なくありません。 実は心療内科に受診していても、心理士(心理師)に会っていない人は非常に大勢います。 今回は 心理士(心理師 […]
2019年12月10日 / 最終更新日時 : 2019年12月10日 心療内科医 たけお 心身症各論 実は心身症ではない?IBSとSIBOの切っても切れない関係…!? このブログでは様々な心身症について取り上げています。 特に消化器心身症(胃や腸の心身症)の中で最も有名かつ、病気持ちが多いと考えられているのがIBS(過敏性腸症候群)です。 しかし近年、IBSかと思いきや、実はほかの病気 […]